ただ処方せん通りにお薬を渡すのではなく、患者さんを直接見て、最適な薬物治療は何かを医師と考える。
在宅療養支援では本来の薬剤師の専門性を活かした、能動的な姿勢が求められます。そのためには、様々な知恵、経験、人間性、コミュニケーション能力などが必要です。
ハザマ薬局では在宅療養支援のプロフェッショナルに必要な教育・環境をを提供しています。




正確・確実な調剤を行い、店頭にいらっしゃる患者さんに最適な医療を提供します。基本的、かつ非常に重要な調剤を現場で学びます。接客応対マナーなど社会人としての基本的な接遇も踏まえ、店頭にて活躍していきます。また患者さんの居宅や、施設で多職種と連携するために必要な知識や手技を身に付けていきます。

施設や居宅などの現場で多職種連携の輪の中へ。最初はOJTを踏まえながら在宅医療の現場に出ます。今まで学んできた事を実際に活かす場として、経験を積んでいきます。

施設・在宅医療の見本となる薬剤師に。まだ在宅医療を行った事がないという人に教えられるような見本となり、地域医療を支えていきます。
地域の患者さんを支える薬剤師に。処方せん調剤だけでなく、患者さんのどんな悩みにもお答えするプライマリ・ケアを実践できる薬剤師を目指し、患者さんに寄り添える、地域に根ざした薬剤師として活躍していきます。
-
在宅医療研修
一般社団法人 日本在宅薬学会と連携し、在宅療養支援に特化した様々な研修を実施しています。「バイタルサインセミナー」、「認定薬剤師セミナー」などに参加し、「フィジカルアセスメント」や、「薬物動態」など、在宅医療についての実践的な知識・技能の習得を目指しています。
-
e-learning
一般社団法人日本在宅薬学会が運営するeラーニングを受講しています。
超高齢社会に増々求められる、在宅療養支援認定薬剤師資格の取得を目指しています。 -
学術委員会
社内学術委員会が発足されており、年6回開かれる社内集会で研究成果を発表し、社内での研鑽に努めています。
-
超高齢化社会の到来を迎え変貌する社会医療ニーズに対応するために、薬剤師としての知識・技能・態度の3項目を習得し良質の医療を提供することができ、在宅もしくは、居住系施設で療養されている要介護高齢者の薬物治療、及び、がん患者さんに薬剤師の専門性を生かしたより良質な医療を提供し、社会的要請に応えるために、他の医療職種と情報共有を密にしながら、チーム医療の一員として、国民の保健・医療・福祉に貢献できる「在宅療養支援認定薬剤師」となれるよう、日々研鑽しています。
日本在宅薬学会のWEBサイトはこちら
-
調剤・薬局運営
全ての院外処方せん調剤を受け付けております。 その他、一般薬や日用品の販売も行っております。 地域の皆さまの健康と暮らしをサポートしています。
-
在宅訪問
在宅療養支援を積極的に行っています。
ご自宅にお薬を配達し、説明、服薬指導、効果の確認などはもちろん、必要に応じ血圧や脈拍などのバイタルサインチェックも行います。 -
施設訪問
介護施設・高齢者居宅などにハザマ薬局の薬剤師が訪問します。医師・看護師・介護スタッフの方々と連携をとり、薬剤師の視点で処方の提案やサポートをします。
-
漢方相談
漢方相談室を設け、ベテラン薬剤師による漢方相談を行っております。お一人お一人のお悩みに応じた漢方薬のご紹介をいたします。
-
薬剤師
患者さんの様子を自分で確認・判断し、多職種と連携してより良い医療を提供していく。真の医療人として活躍する「薬剤師3.0」を目指しています。